写真でふりかえる「夏だ!おもしろ実験まつり2011」

9月 29
Posted by gakugei Filed in イベント案内と活動報告, お知らせ

毎年恒例となっております夏のスペシャル科学体験イベントですが、今年も無事に開催することができました。5種類の巨大実験ショーと10種類のチャレンジ!プチ科学工作など、多くのご来館いただいた方々に参加していただきました。その様子を写真やスライドショーでお伝えしたいと思います。ぜひ、ご覧ください。

開催日:平成23年8月12日(金)~14日(日)

●巨大実験ショー(スライドショー,BGMあり,1分35秒,5.6MB)

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

巨大実験ショーのスライドショーはココをクリック!

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

●チャレンジ!プチ科学工作

「ダンシングスネークを作ろう」より

「ダンシングスネークを作ろう」より

:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・

「トコトコ馬を走らせよう」より

「トコトコ馬を走らせよう」より

:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・

「進め!ポンポン船」より

「進め!ポンポン船」より

:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・

「いろいろな笛を作ろう」より

「いろいろな笛を作ろう」より

:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・

「水引携帯ストラップを作ろう」より

「水引携帯ストラップを作ろう」より

:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・

「空気砲で遊ぼう」より

「空気砲で遊ぼう」より

博物館実習

9月 11
Posted by kahakun Filed in イベント案内と活動報告, お知らせ

今年度の当館での博物館実習は、8月30日~9月13日に行われています。

博物館学芸員の表の仕事からウラ(!)の仕事まで、様々な業務について、6人の学生がチャレンジしています。

そんな彼らの実習風景のうち、サイエンスショーの様子をちょっとだけご紹介しましょう。

短い準備期間ながら、それぞれが自分の担当の実験を、しっかりとこなしてくれました。
先週と今週、二回に分けて行ったのですが、お客さんの層も異なり、ずいぶん違う
雰囲気に。それでも二回とも、平日にもかかわらずお客さんに恵まれ、それぞれ盛り上がって
楽しい実験ショーになりました。

ご覧頂いた方、ありがとうございます☆

*  *
博物館実習は、あと最終日を残すのみとなりました。
最終日の課題は、各々が大学などで学んできた事などを生かし、「独自の企画展プラン」
を提案してくれます。 二週間、実習生として館の業務に関わってきた経験も踏まえて、
いったいどんなプレゼンをしてくれるのか、期待しています☆

(博物館実習担当 いのうえ)

科学実験教室「ふわふわ!でっかい!ジャンボシャボン玉をつくろう」

9月 8
Posted by gakugei Filed in イベント案内と活動報告, お知らせ

7月23日(土)と24(日)に開催された博物館講座の科学実験教室「ふわふわ!でっかい!ジャンボシャボン玉をつくろう」の様子をお伝えします。

天候にも恵まれ、多くの参加者でにぎわいました。

テキスト表紙

シャボン玉の作り方の説明を聞く受講者

まずは、スペシャルシャボン液を作りました。

割合は、食器洗い用洗剤:洗たくのり:お水=1:5:10です。食器洗い用洗剤は、成分が界面活性剤40%以上のものを選びます。お水は、蒸留水や1日以上汲み置きしておいたものなどを使用します。

ストローでシャボン玉をつくると枠が小さいので、小さいシャボン玉ができます。

ストローでシャボン玉を作る

針金ハンガーで作った枠は大きいので大きなシャボン玉ができます。

針金ハンガーで作った枠にモールを巻きつけるとシャボン液がたくさんつきます。

針金ハンガーでシャボン玉を作る

大きなシャボン玉へ上手に息を吹き込むと、大きなシャボン玉の中に小さなシャボン玉ができます。

二重シャボン玉を作っているところ

空中を漂う二重シャボン玉

シャボン玉は、いろいろな色がしま模様になっています。そして、ゆらゆらぐるぐると色が変わったり動いたりしています。しばらくすると、膜が薄くなり色がなくなります。この後にシャボン玉は割れてしまいます。

割れる直前の膜が薄くなったシャボン玉

シャボン玉を水鉄砲で撃つとどうなるかというと、シャボン玉が割れることもあるし、シャボン玉を水が突き抜けることもあります。

水鉄砲でシャボン玉を撃つ

この他、シャボン玉に関する様々な実験を行い、シャボン玉の科学について楽しく学びました。最後は、さらに大きなシャボン玉を作りました。受講者の皆さんは、夏のよい思い出の一つになったのではないかと思います。

夏の特別展 ドキドキ体感ミュージアム「スリラー博士の恐怖の実験室」イベントより ―8月12日~14日―

8月 19
Posted by gakugei Filed in お知らせ, 特別展・企画展・巡回展

お盆期間中の夏の特別展の様子をお伝えしたいと思います。  

館内は、多くの入館者でにぎわいました。  

8月14日の入館者数は5300名を超え、チケットをご購入される方々の長蛇の列やイベントに参加される方々などで、エントランスホールはヒトであふれ返りました。特に、特別展は人気があり入場者でごった返したため、企画展示室への入場まで、整理券を発行して、最長120分待ちとなる盛況ぶりとなりました。  

チケット購入の列(8月14日)

 

エントランスホール全景(8月14日)

 

最長120分の入場待ちの様子 

 

8月12日~14日の3日間は、夏の特別展のイベントとして「スリラー博士の恐怖の実験ショー」が多目的ホールで行われました。300名を収容することができるこの会場も、立見が出る盛況ぶりで、見学者はスリラー博士とその助手たちが行う科学実験に魅了されていました。水素と酸素の混合気体をビニールチューブ内で燃焼(爆発)させる実験や、過酸化水素水に台所用液体洗剤を入れた後に触媒となるヨウ化カリウムを入れると酸素の泡がたくさん発生する実験では、場内から大きな歓声が上がりました。  

「スリラー博士の恐怖の実験ショー」開始前の会場の様子

 

スリラー博士と助手たちが登場!実験が始まりました。

 

超満員の会場に巨大風船を投げ込むスリラー博士。

 

きれいな色の液体が入った大きな丸底フラスコ。

 

きれいな色の液体の入った丸底フラスコの中に白い粉を入れるとたくさんの泡が発生!

 

スリラー博士の優秀な最年少の助手。

 

企画展示室を出ると、入場者のみなさまがスリラー博士にメッセージを伝える特設掲示板が設置されています。用紙に書いていただいた質問やメッセージ、感想は、スリラー博士が直筆で回答してくれます。特別展が終わっても、9月25日まで掲示しているので、再びご来館いただき、自分で書いた用紙を探してみてください。  

スリラー博士にメッセージを伝える特設掲示板(全景)

 

特設掲示板とメッセージ1

 

特設掲示板とメッセージ2

 

特設掲示板とメッセージ3

 

特別展をご覧いただいた後で、記念に何かお土産を買って帰りたいと思っている方は、ミュージアムショップにてホログラムを販売していますので、立ち寄ってみてください。  

特別展の関連グッズ(ホログラムなど)1

 

特別展の関連グッズ(ホログラムなど)2

 

夏の特別展の開催期間は、残り3週間を切りました。ドキドキ体感ミュージアム「スリラー博士の恐怖の実験室」をまだ体験していない方はお早めにご来場ください。

友の会科学クラブ8月例会「ペットボトルでプロペラ船をつくろう ~カンタン実験で環境を考えよう~」

8月 12
Posted by gakugei Filed in イベント案内と活動報告, お知らせ

8月6日(土)に行われた友の会科学クラブの8月例会の様子をレポートします。

10:00~12:30と13:30~16:00の計2回(定員20名/回)開催され、活気のある例会となりました。

実施風景

今回のテーマは、「環境」です。まず、ペットボトルなどのプラスチックごみの処理や資源としてリサイクルされている現状について学びました。

次は、プロペラ船の製作です。

その前に、プロペラ船について少し詳しくお話しすると、プロペラ船は、水深が浅く、水生植物が生い茂るなど、水中でスクリューが使えない条件下で性能を発揮します。日本では、和歌山県の熊野川でのプロペラ船が有名で、ウォータージェット船ができるまで、じっさいに運行していました。この講座では、簡単な実験や工作でプロペラ船を作り、どのような走行をするのかを知ることも目的の一つです。

まず、動力部の製作です。

ハンダづけを行っています。やけどしないように細心の注意が必要です。

 

ハンダづけは慣れれば難しくありません。

 

動力部の完成です。

つづいて、本船の製作です。

プロペラ船の完成。

船尾にある串とプラスチック板で作った舵によって、直進させることができます。

進水させて微調整を行います。

 

みんな一列に並んで競争です。

風や波の影響を受けずに、どのプロペラ船が速くゴールできるでしょうか。

水面を走行するプロペラ船。

友の会科学クラブ員のみなさま、暑い中お疲れさまでした。この後も時間がある方は科学工作室に残って、船体の空気抵抗を小さくしたり、舵を改良したりして熱心に工作しました。

以上でレポートは終わりです。