今年度から始まった、天文分野の新博物館講座「天文教室」のうち、2講座が夏休みん中に行われました。
■天文教室「星座早見盤を使いこなそう」 7/30(土)
「星座早見盤の使い方を知ってたら、今見えている星や星座の名前を調べられるのに…。」
そんな思いを持っていた人、けっこう多いのかもしれません。
この講座は、まさにそんな人たち向けに、星座早見盤の使い方を初歩から学び、実際に使いこなすための実践練習となることを目指しました。
早見盤の使い方を練習するには、本物の夜空以上に、日時や観測場所などを自由自在に変化させることができるプラネタリウムが便利です。講座では、手元の早見盤で星の動きを予想し、それをプラネタリウムの星空で確かめながら、夜空を楽しむ“予行練習”を行いました。皆さん、ちゃんと見事に、手のひらの小さなプラネタリウム(←星座早見盤のこと^^)を使いこなしてくれていましたよ。
実際、参加者の方からも
「実際の星空を見るのが楽しみになりました。」
「キャンプで楽しめそうです」
といった声から、はたまた
「40年生きてきて、星空がわかりました。得した気分です。」
「世界が変わって見えた」
など、壮大な(!)コメントまで、様々なメッセージをいただきました。
((アンケートの感想より))
やっぱり、星や星座の名前が分かると夜空を見ることがグッと楽しくなりますよね。参加者の皆さんが、今後より星空や宇宙を身近に感じることができるようになることを、願ってやみません☆
■天文教室「手作り望遠鏡を作ろう」8/6(土)
こちらは、今年初めての実施となった講座です。
できるだけ多くの人に参加してもらえるよう、あらかじめ定員を多めに設定したつもりだったのですが、なんと定員の倍以上の応募がありました。夏休みの自由研究として取り組もう、という子も多かったようです。(抽選に漏れてしまった方、本当に申し訳ありません。)
望遠鏡自作キットとして使用したのは、オルビィス社のコルキット「スピカ」というもの。このジャンルでは、古くから実績のある定番の商品です。
35倍の倍率もさることながら、色収差にも配慮されたレンズや、オプションとしての追加接眼レンズの充実など、入門用としては非常に充実した優れものなのです。
講座では、みんなで1ステップずつ望遠鏡を組み立て、ボンドを乾かす時間を利用して望遠鏡の原理もちょっと学びました。そして、完成した望遠鏡を携えて、いざ屋上へ。
博物館から見える山の上の鉄塔などを使って、ピントを合わせる練習などを行いました。そして、時間に余裕のある人たちは、少し延長して星の観察を行い… なんと土星の輪も見ることができました!!
今の季節、土星は日没後間もなく西の空に沈んでしまい、なかなか観察するのは難しいのですが、この日、遅くまで残っていた人は、本当にラッキーでした。。
子どもたちが自分自身で工作した手作り望遠鏡で、400年前のガリレオよりも遥かによく見える本格的な天体観測ができてしまうということで、みなさんにとても喜んでもらえたようです♪
アンケートに書いていただいた感想では、
「虫めがね2つで望遠鏡ができるのもびっくりしました。」
など、シンプルな原理に触れて、望遠鏡を身近に感じてくれた人も多かったようです。また工作に挑戦してくれた子からは、「自分1人でも、天体望遠鏡を作れたのがとてもおもしろかったです。」との声も。
遅くまで観測を行っていた人からは、やはりいとおしいくらいちっちゃい^^;土星の姿が印象的だったようです。また、中には保護者の方からのコメントで「子供以上に楽しみました。」というものも。
・ ☆ ・ ☆ ・ ☆ ・ ☆ ・ ☆ ・
これらの講座・イベントを通して、夜空を眺めたり、星や宇宙のことに思いを馳せたりして楽しむ仲間が増えたことを、実感しました。
プラネタリウム投影も含め、天文分野の講座やイベントはまだまだ発展途上ではありますが、これからさらに充実目指して頑張っていきたいと思います☆
(企画 井上)