安定したシャボン玉をさがせ! |
学芸課科学技術研究科 主任学芸員 進 悦子 |
シャボン玉は、当館の科学イベントや実験講座では定番の実験テーマです。小さなシャボン玉のみならず、直径50cm以上もあるものや、人が入れる程のシャボン玉の迫力には、子どもも大人も大興奮です。 今年の5月に、科学イベントで使用するため、友の会科学クラブのメンバーが、いつものように市販の洗剤(界面活性剤40%以上)と洗濯糊を使ってシャボン液を作り、当日使おうとしました。しかし、小さなシャボン玉はできるものの、大きなシャボン玉はうまくできず、「シャボン玉に入ろう」の実験はやむなく中止しました。 翌月、なぜ出来なかったのか原因を突きとめて、安定したシャボン玉を作る方法を探るため、科学クラブのメンバーと学芸員が集まって研究会を行いました。失敗したシャボン液には、最近発売された泡切れのよい食器用洗剤を使っていました。「泡切れがよい」と言う特徴が、シャボンをできにくくしているのではないかと考え、食器用洗剤が原因ではないか?と仮説を立てて、次のように実験および評価を行いました。 |
●【1】用意した材料
●【2】実験方法 [1]混合比を、洗剤:洗濯糊:蒸留水= 1:5:10 でシャボン液を作る。 [2]割り箸2 本に毛糸を結び付けて輪を作り、シャボンを作る。 [3]シャボン玉の大きさ、色合い、割れにくさを評価する。 ●【3】実 験 [1]洗剤の違いによる影響 [2]洗濯糊のよる影響 [3]添加物による影響 用意した洗剤および洗濯糊。どれもホームセンターなどで手に入る。 ●【4】結 果
|
いろいろな材料を組み合わせてシャボン液を作り、科学クラブのみんなで実験、評価した。 |
1位の配合の液で作ると、このように安定した大きなシャボン玉ができた。 |
洗濯糊H を使うと膜がはじけるように割れ、シャボン玉になりませんでした。調整後24 時間経過させても同様の結果でした。イベント用に使ったのは、たまたま手に入った洗濯糊H だったのです。両方ともポリビニールアルコールですが、弱酸性の洗濯糊Gではうまくできました。洗剤以上に洗濯糊の選定が重要なのがわかります。 洗剤は、界面活性剤40%程度を含むコンパクト洗剤であれば、ほぼ同等のシャボン玉ができました。最初に疑った「泡切れのよい」原因とされる添加物POER(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)を、よくできるシャボン液に1g 添加してみましたが、特に影響はなく安定したシャボンがでました。 安定したシャボン液の順位は、次のとおりでした。 1 位 洗剤A(41%アロマ) : 洗濯糊G : 蒸留水= 1 : 5 : 10 2 位 洗剤B(41%パワー) : 洗濯糊G : 蒸留水= 1 : 5 : 10 3 位 洗剤D(50%ジェル) : 洗濯糊G : 蒸留水= 1 : 5 : 10 混合比を一定とした条件で、最適のシャボン液を見つけることができました。泡切れがいい、除菌ができるなど、市販の洗剤や洗濯糊の開発は目覚ましく、本来の目的には問題ないのですが、シャボン液づくりには今回のような実験・研究も必要です。製品がいろいろと変わる中で,私たちは何がシャボン液づくりにいいか(それ以外の実験でも)的確に把握し、うまく利用したいと思います。この結果を、これからのイベントに活用していきます。 |
▲このページのトップへ |