研究ノート


 愛媛県におけるクツワムシとタイワンクツワムシの分布
山本貴仁 

 夏の盛りを過ぎた頃、山際の茂みからクツワムシの「ガシャガシャガシャ」と大きな声が聞こえてくる。クツワムシはその鳴き声から、愛媛県各地で「がちゃがちゃ」と呼ばれる身近な昆虫だった。そのクツワムシが、どうも減っているらしい。また、近縁で南方系のタイワンクツワムシの分布はどうなっているのか?ということから、県内のクツワムシとタイワンクツワムシの分布を調べることにした。タイワンクツワムシは、「ガシャガシャ」の前に「ギーッ、ギーッ」という前奏が入り、鳴き声で両種を聞き分けることが出来る。


 調査は鳴き声の確認で行う。夜の道を、クツワムシの声を求めてひたすら車を走らせるのだ。愛媛県内を10km×10kmのメッシュに区切ると、111メッシュある。そのうち、山岳や島嶼部を除く83メッシュで調査を行った。鳴き声を確認すると種名、地名、時間、メッシュコードを記録した。鳴き声が聞かれなかった場所も、「聞かれなかった」という記録を記録した。その結果、クツワムシは83メッシュ中44メッシュ(664地点)、タイワンクツワムシは23メッシュ(275地点)で確認された(図)。クツワムシは、中予から南予にかけて連続した分布を示し、東予では高縄半島の西側を除き所々に孤立した分布を示した。クツワムシとタイワンクツワムシが同じ場所で確認されたのは僅か8箇所で、タイワンクツワムシは、主に南予の海岸沿いに分布していることが明らかになった。両種は棲み分けをしているようにみえるが、果たしてそうなのだろうか?分布図を描くことで、様々な疑問が出てきた。

〈疑問1〉 東予地方のクツワムシが孤立的な分布を示すのはなぜか?
 調査中、クツワムシの声を「昔より聞かなくなった」という話を聞くことがあった。しかし、一部の住宅地を除いては、クツワムシの好む藪が減ったとは考えにくいし、放棄耕作地も増えている。
〈疑問2〉 新居浜市沖の新居大島になぜタイワンクツワムシがいるのか?
 たまたま数匹がいるのではなく、島全体に分布しているのである。対岸の新居浜市にはいないのに、なぜここにだけ生息するのか?
〈疑問3〉 南予でのタイワンクツワムシの分布は拡がっているのか?
 昔の情報や古い標本が残っていないため過去の分布はわからないが、タイワンクツワムシには光に集まる習性があり、飛翔能力も高い。
〈疑問4〉 クツワムシとタイワンクツワムシは同じところにすめないのか?
 分布調査の結果では、両種の分布は分かれていた。では、なぜ一緒にすめないのか?


 まだ詳細な調査は行っていないが、クツワムシがやや湿ったような藪を好むのに対し、タイワンクツワムシはもう少し乾燥した環境に生息していた。藪の湿度や気温など、微細な気象条件が両種の分布に関係しているのかもしれないし、両種の間にもっと直接的な競争関係があるのかもしれない。分布境界線付近での調査が楽しみである。

  分布調査は地味な調査であるが、走れば走るだけ結果が集まり、精度の高い分布図を作ることが出来る。そこから、生態や保全に繋がる様々な研究テーマが生み出され、将来、「増えた、減った」という話にも根拠を示すことができる。もちろん、このような調査は一人でできるものではなく、今回の調査も多くの方の協力により実施することができた。今後もこのような調査を続け、「愛媛の自然」を明らかにしていきたい。夏の盛りを過ぎた頃、山際の茂みからクツワムシの「ガシャガシャガシャ」と大きな声が聞こえてくる。クツワムシはその鳴き声から、愛媛県各地で「がちゃがちゃ」と呼ばれる身近な昆虫だった。そのクツワムシが、どうも減っているらしい。また、近縁で南方系のタイワンクツワムシの分布はどうなっているのか?ということから、県内のクツワムシとタイワンクツワムシの分布を調べることにした。タイワンクツワムシは、「ガシャガシャ」の前に「ギーッ、ギーッ」という前奏が入り、鳴き声で両種を聞き分けることが出来る。

やまもと・たかひと/主任学芸員・動物担当

▲このページのトップへ


back
戻る